安全への取り組み

輸送の安全基本方針

  1. 経営者は、運輸の安全に関する基本方針及び目標・計画を策定するとともに、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全を指導します。
  2. 全従業員に対し、輸送の安全の確保がもっとも重要であるという意識を徹底させ、人命を第一として輸送の安全性の向上に努めます。
  3. 交通法規、条例およびその他の基準を順守し、安全最優先の原則を徹底するとともに、環境保護に対する取り組みをおこないます。
  4. 輸送の安全に関する情報を公表します。

車両日常点検・整備

車が安全に走行するには、日頃から車を点検整備する必要があります。整備不良による事故発生を未然に防ぐとともに、環境負担の軽減に繋がります。
運行前点検を行うだけではなく、車両整備計画にそって、定期的な点検を実施し、車両不備による事故撲滅に取り組んでいます。

デジタコの全車導入

デジタコとはトラックのエンジン回転数や、車両速度、加速・減速などの運行記録をデジタルで詳細に記録する装置です。
デジタコの記録の分析をすることにより、過労運転の予防など安全運行への取り組みのほか、燃費向上などの環境面の配慮も行えるなど、ドライバーの運転指導に役立ちます。
当社では一度の運行ごとにデジタコの記録を運行管理部で分析し、次回の運行に向け綿密な打ち合わせを行うことにより、ドライバーの意識向上をはかっています。

ドライブレコーダー全車導入

ドライブレコーダーは、運転中の急ブレーキや危険な挙動をもとに、前後の映像が記録できる他、カメラで撮影した写真を記録する機能を備えています。
万が一事故が発生した時の状況確認ができることはもちろん、定期的に録画データのチェックを行い、危険と思われる運転が見つかった際には、社内の安全運転の教育材料として活用しています。

バックアイカメラ導入

後方の死角を見ることができるため、バック事故防止には欠かせないアイテムです。
トラックは後部に大きな積載物がある場合、運転席から振り返って後方確認をしようとしても、目視することができません。
絶対に起こしてはならない重大人身事故を未然に防止するために役立てています。

被害軽減ブレーキ

被害軽減ブレーキは、カメラやレーダーなどで前方の自動車や歩行者を検知して、追突や衝突するおそれがある場合には、音や警告灯などでドライバーに警告してブレーキ操作による衝突回避を促し、さらにブレーキ操作が無くこのままでは追突や衝突が避けられないとシステムが判断した場合には、被害を軽減するため自動的にブレーキが作動する装置のことです。

Gマーク取得(優良事業者表彰)

公益社団法人全日本トラック協会は、トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を安全性を正当に評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定する貨物自動車運送事業安全性評価事業を実施しています。
当社ではこの基準をクリアし、安全にお客様をお届けしています。

ヒヤリハット映像視聴

ヒヤリハットとは、重大な災害や事故に至る一歩手前のニアミスな出来事のことです。社内の活動の一環として、定期的に乗務員よりヒヤリハットを提出してもらい、社内で共有化・閲覧を行っています定期的にミーティングも行いそれぞれの事故に対する意識の向上にも努めています。

対面点呼・アルコールチェック(24時間管理)

本社、営業所ともに24時間体制で、運行管理者による運行前・後の点呼・飲酒チェック及びドライバーの健康・心理状態もチェックし、安全な乗務の可否を判断し安全運行実施と飲酒運転の防止に努めています。

健康経営(健康促進活動の実施)

「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、 戦略的に実践することです。
企業が従業員の健康に配慮することで、医療にかかる経費の節減のみならず、生産性の向上、従業員の創造性の向上、企業におけるリスクマネジメントとしても重要です。
健康管理を組織戦略に則って展開することが、企業経営にとって重要になっていくものと考えられます。

事故ゼロ活動

社内において安全運転・作業を指導、マニュアル化し情報の共有化を行い周知徹底する安全運転セミナーを定期的に開き、様々な分野の専門家を招き運送・作業・サービス等全員が高い意識を持つよう活動しています。

運転適正診断システムの導入(NASVA)

NASVAの適性診断とは、トラックなどの自動車運送事業者における運転者の方を対象に、自動車の運転に関する長所、短所といった「運転のクセ」を様々な測定をすることです。それぞれのクセに応じた運転指導を実現しています。

Top